目次
外壁塗装がすぐ剥がれる原因と施工不良を防ぐためのチェックリスト
外壁塗装をしたばかりなのに、数カ月〜1年ほどで剥がれてしまう…。そんなトラブルに悩まされるケースは決して少なくありません。せっかく費用をかけた塗装が早期に劣化してしまうと、大きな損失です。そこで重要なのが、施工前後のチェックと信頼できる業者選びです。この記事では、外壁塗装が早期に剥がれる原因と、施工不良を未然に防ぐためのポイントをわかりやすく解説します。
外壁塗装がすぐ剥がれる主な原因
下地処理の不備
塗装の仕上がりは、実は「下地」でほぼ決まるといっても過言ではありません。汚れやカビ、古い塗膜をしっかり除去しないまま塗料を塗ってしまうと、塗膜が密着せず、すぐに剥がれてしまいます。
特に注意が必要なのは以下のようなケースです。
* 高圧洗浄が不十分
* ヒビ割れ(クラック)や膨れが放置されている
* 劣化した旧塗膜を剥がさずに重ね塗り
これらの処理を怠ると、塗料が表面に定着せず、わずか数カ月で浮きや剥がれが発生します。
乾燥時間を守っていない
塗装には「下塗り→中塗り→上塗り」と重ねて塗る工程がありますが、それぞれの塗膜をしっかり乾燥させることがとても重要です。乾燥時間を守らずに重ね塗りをすると、内部に湿気が残り、塗膜が浮いたり、はがれたりする原因になります。
特に梅雨時期や湿度の高い日は注意が必要で、予定通り進めたいあまりに無理に塗装を行う業者も存在します。
不適切な塗料の使用
塗料にも適材適所があります。たとえば、シリコン塗料は万能に思われがちですが、既存の塗膜や下地との相性が悪ければ、定着せずに剥がれが起きることもあります。
また、耐候性の低い安価な塗料を使用した場合は、紫外線や雨風によって劣化が早く進むため、結果的に早期剥離を招きます。
気温や天候を無視した施工
外壁塗装は気温5度以下や湿度85%以上の環境では施工すべきではありません。これらの条件下では塗料がうまく乾かず、密着性が著しく落ちてしまいます。
天候を無視して強行施工した現場では、数カ月以内に剥がれや色ムラが発生する可能性が高くなります。
施工不良を防ぐためのチェックリスト
見積書に明記されている項目を確認
見積書には「下地処理」「高圧洗浄」「塗料のメーカー名と製品名」など、細かな内容が記載されているか確認しましょう。曖昧な「塗装一式」ではなく、詳細に分かれている業者は信頼性が高いです。
施工前の現地調査が丁寧かどうか
優良業者は、現地調査の際に以下をしっかり確認し、写真や報告書で説明してくれます。
* 壁面の劣化状況
* ひび割れやカビの有無
* 旧塗膜の状態
この工程を丁寧に行ってくれる業者は、下地処理もしっかり対応してくれる可能性が高いです。
施工中に確認すべきポイント
施工が始まったら、以下の点に注目してみましょう。
* 高圧洗浄が実施されたか(1日がかりで行うのが基本)
* 養生(塗装しない箇所の保護)は丁寧にされているか
* 各塗装工程ごとに乾燥時間を空けているか(業者に確認)
時間短縮を優先し、乾燥時間を守らない業者には要注意です。
アフター保証と保証書の有無
塗装工事後に保証書を発行してくれるか、またその内容が「剥がれ」「膨れ」などを対象にしているか確認してください。口頭だけの説明ではなく、書面で保証が明記されていると安心です。
万が一剥がれが発生した場合の対処法
まずは施工業者に連絡を
保証期間内であれば、速やかに施工業者に連絡を入れましょう。その際に以下を準備しておくとスムーズです。
* 剥がれた箇所の写真
* 契約書や保証書
* 施工時の工程写真(可能であれば)
信頼できる業者であれば、現地確認後に迅速な補修対応をしてくれるはずです。
施工業者に不信感がある場合
連絡をしても対応が不誠実な場合や、明らかな手抜きが疑われる場合は、第三者機関に相談することも選択肢です。たとえば:
* 消費生活センター
* 住宅リフォーム・紛争処理支援センター(住まいるダイヤル)
トラブルが大きくなる前に、早めの対応が重要です。
まとめ:外壁塗装の成功は「事前の確認」にあり
外壁塗装の剥がれは、下地処理の不足や塗料選定ミス、乾燥不足など、施工不良が原因であることが多いです。これを防ぐには、施工前からの細かなチェックと信頼できる業者選びが不可欠です。
施工内容が明確な見積書、丁寧な現地調査、工程ごとの適切な施工時間、そしてアフター保証。この4つを満たす業者を選ぶことで、後悔のない外壁塗装が実現します。
練馬区・北区・板橋区・和光市エリアでの外壁塗装は、地域密着で対応している株式会社光が丘美装にご相談ください。施工前後の丁寧な対応と万全の保証体制で、お客様の不安を解消します。
👉 お問い合わせはこちら:[https://h-bisou.com](https://h-bisou.com)